今回はちょっと長めに織ってタペストリーにしました「今のうちにたくさんの色を使って楽しんで織って」と私の先生は言ってくれますそれもあって今はいろんな色の糸を使って織ってみてます見た目と織って出た色とにギャップがあることも楽しいです織ってて最近感じたのは 私の織には色使いのパターンがありますそれはとてもつまらないと感じてますこのワンパターンから脱出するためにはどうしたらいいか?考えました他の人の作品を見るのもそうだけど自分に綺麗なものをたくさん見せてあげるのはどうだろうと思いました見るだけじゃなく聴くも嗅ぐも自分の好みを脱出して違うものに触れてみるのもいいんじゃないかというところにだどりつきました
織
このはた織り機は、江戸時代に作られたモノだそうです現役で活躍していまして私はこの機織り機で勉強させていただいていますこの機織り機の前に座っていると、フッと意識がどこかに移ってしまう時がありますそしてこんなコトを想うのですいったいどれだけの人達がここに座ったんだろうどんな事情を持って誰を思って何を思って織ったんだろう織る時に怒りをぶつけた人もいるだろう泣きながらやった人もいるかもしれない幸せな気持ちで織った人も絶対いるはず そして、こんな長い間 現役で動くためにたくさんの人達が修理や調整に携わったっただろうハッ!!っと我にかえります🐸
はた結びをひたすら練習してますやり方は合っているのだけどスルリと糸がほどけてしまう 結び目のどこをおさえたらいいのか理解していないし 糸も指から逃げてしまうし
糸と糸を結ぶ練習をひたすらやってます🧵「はた結び」といいます結んだ部分が小さく、織っていく時に邪魔にならない結びかたですこれがなかなか難しい💦結んだと思ったらスルリと解けたりします(;´д`)先生2人がかりで教えてもらっているのですがなかなか上手くいかない💦先生方は、私が緊張しないようにちょっと離れた所で見ててくださって根気強く教えてくださるありがたいです⭕️ひたすら結んで結んで糸になれて行きたいと思います
今まで興味はあっても、自分には縁が無いものと思っていた「ものづくり」とうとう手を出しました私が選んだのは「 織 」上のテーブルクロスは高機で織った初めての作品です楽しかったこれから何年かかるか分からないけど、1つの作品を作ることを全て自分でできるようになるまで習いに行きます楽しくて楽しくてたまらない時もあるだろうし、途中で心折れるかもしれないだけど、この場で正直に素直に経過を記録・報告していきます